Infomation
お位牌文字入れご注文の流れ
誠に勝手ながら、12/28(木)~1/8(月・祝)まで休業させていただきます。これにより、ご注文確認・お問い合わせに関するメール返信、商品の発送等も出来かねますので、予めご了承ください。
休業前の商品発送は、12/21(木)のご注文分(コンビニ前払い・銀行振込をご利用の方はご入金)までとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※12/22(金)からのご注文品は、1/9(火)以降に順次発送となります。
◆お位牌について
ご注文のお位牌に記載する文字情報を12/1(金)までにお送りいただくと、休業前にお位牌を発送することが出来ます。
※レイアウト変更が発生しますと、対応出来ない場合がございます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◆お願い
休業前はご注文が集中して、お急ぎでの対応が出来ない場合がございます。お早めのご注文をお願い致します。



FAXにて原稿を送る場合は、ご希望の配置を原稿用紙の図に書き込んでください。
メールの場合はサンプルレイアウト(A~F)の中からお選びください。
それ以外のレイアウトでもご要望に応じてお彫りしますので、お気軽にご連絡ください。
※将来的に二人彫りにするご予定で、どちらか片方を空けた状態でお彫りすることも出来ます。
※お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古い お位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌を お作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、 弊社までご相談下さい。
梵字とは宗派のマークのようなもので、戒名(法名)の上にお彫りします。
宗派によって梵字を入れる宗派と、入れたり入れなかったりする宗派、ほとんど入れない宗派がございます。
お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認下さい。

戒名(浄土真宗や真言宗では「法名」といいます)には、難しい文字や旧字が使われることがよくありますが、基本的にはお寺様が白木のお位牌に書いてくださった文字をそのままお使い下さい。
また、戒名の下に付いている「位」や「霊位」などの文字は、付けても付けなくても構いませんが、お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌を
お作りになられる場合はお寺様にご確認下さい。
戒名が無い場合
無宗教などの方で戒名が無い場合は「静岡太郎之霊位」や「静岡太郎之霊」などとするのが一般的です。
その場合、裏面の俗名は省きます。
また、戒名の下に付いている「位」や「霊位」などの文字は、付けても付けなくても構いませんが、お寺様や地域によっても異なりますので、すでに古いお位牌をお持ちの場合はそれと同じに、全く初めてお位牌を
お作りになられる場合はお寺様にご確認下さい。
生前のお名前をお入れします。お名前の前に「俗名」と入れるのが一般的です。
ご命日を和暦(令和○○年○月○日)にてお入れします。
その際、日付の下に「寂」「没」「逝去」などの文字を入れる場合がございます。
これは入れても入れなくても結構ですが、白木のお位牌や古いお位牌をご参考にお決め下さい。
お亡くなりになられた年齢をお入れします。従来は数え歳でしたが、最近では満年齢でお入れする場合もございます。
基本的には白木のお位牌に記載されている年齢をお入れ致します。
「享年」と「行年」、「才」と「歳」の文字はどちらも同じ意味ですので、どちらを入れられても構いませんが、これも白木のお位牌や古いお位牌をご参考にお決め下さい。
また、「享年」と「行年」の文字を入れない場合もございます。
※行年とは満年齢(何歳まで生きたか)、享年とは数え年(何年生きたか)という意味で使い分けされていますが、 近年ではどちらも同じ意味(満年齢)として使用される事が多くなってきています。
宗派によっての決まりなどはございませんので、表・裏それぞれお好みでお選び下さい。
表・裏共に金文字が一般的です。
